お世話になりました 「ブログ新たな旅たち」
ココログでの「ひとりごと」
http://takasaki-shiroyama.cocolog-nifty.com/ブログが
一杯になりましたのでgooブログに新規開設いたしました。
新しいブログは「ひとりごとパートⅡ」のタイトルとしました。
ブログアドレスは
http://blog.goo.ne.jp/hiro-shiroyama
となりました。
ココログ時代のブログ友の方には、色々お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
ココログでの「ひとりごと」
http://takasaki-shiroyama.cocolog-nifty.com/ブログが
一杯になりましたのでgooブログに新規開設いたしました。
新しいブログは「ひとりごとパートⅡ」のタイトルとしました。
ブログアドレスは
http://blog.goo.ne.jp/hiro-shiroyama
となりました。
ココログ時代のブログ友の方には、色々お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
11月21日(土曜日)高崎市内を散歩しながら市街地を見学。
23日(月曜日・祝日)は一つの祭りを見学してきました。
21日・22日は、第87回高崎名物の「ゑびす講市」が行われていました。
21日夫婦で出掛けました。
ゑびす講市は、昔は周辺からの人達が来て、衣料等を購入する為に
大変にぎわっていました。
今は毎日がバーゲンセールを行っているようで、その風景はほとんどありません。
最近は催しが多くなってきました。
今回は第8回熱血!高校生販売甲子園の催しに多くの人達が集まっていました。
これは出場する各高校チームが、実行委員会から6万円を貸与し、
独自に企画した商品を高崎市の中心市街地の大手前道りで販売。、
売上(売上高)・利益・接客・コンセプトの各部門の得点+一般投票得点を
加味した上で判定を行うといった競技のようです。
今までは。県内の高校だけの参加だったようです。
今回は全国大会として出場校を募集。
東北、北陸。四国、九州から合わせて過去最多の39チーム約300名以上の
高校生が参加しているようです。
販売商品は、地元の食材を使った商品が多く、ラスク・みそ・ホルモン焼き・やきとり・パン
ドーナツ・どら焼き・イモフライ・炊込み御飯・ケーキ等色々の物が高校毎に出品してます。
それぞれの高校生が大きな声を張り上げて一生懸命売込みに力を入れていました。
私も色々の高校と商品を見ながら楽しんできました。
後日結果が分かったのですが、
優勝は第7回でも優勝した桐生第一高校が連覇。2位鹿児島県の鶴羽高校
3位高崎経済大学附属高校、特別賞に愛媛県宇和島高校になったそうです。
23日は、私が水泳のボランティアをしている2名の人が参加している
高崎市花高町にある障害福祉サービス事業所「トモロの森」の
「第9回トモロ祭り」に行ってきました。
今にも雨が降りそうな天候でしたが、多くの人が集まっていました。
作品展を見たり、模擬店、野菜の販売、トモロで作った団子・梅干し・コンニャク
大豆・キムチ・大学イモ等トモロの森で自家生産した加工物も販売していました。
我が家はネギを購入。
それとイモ煮を食べ。コーヒーも飲んできました。
色々の催しもやっていましたが、少し雨が降ってきたので帰ることにしました。
11月20日(金曜日)私の誕生日となります。
今年はこの年代の最終となる歳になりました。
ボージョレ・ヌーボの解禁日は、11月の第三木曜日午前0時となっています。
今年は11月19日で誕生日の前日となりました。
毎年私の誕生日の前後となりますので、ボージョレ・ヌーボを購入して誕生日祝も兼ねて
購入しています。
特に今年は、毎月行っているスポーツクラブの仲間たちとの飲み会「ああそう会」が
11月20日の私の誕生日に合わせてくれたのでボージョレ・ヌーボ別途2本購入し
飲み会に持参。
会場は、スポーツクラブの仲間がやっている居酒屋「あそす」。
皆スポーツクラブで運動やサウナに入り会場に集合。
ビールで乾杯の後、誕生日である私に挨拶が求められ挨拶。
その後、私が持参したボージョレ・ヌーボでも乾杯後、いつもの飲み会になりました。
お店からも私の誕生日祝いとのことで「あそす」の名入れの焼酎をプレゼントされました。
次回以降用にボトルをキープして置いてきました。
12日(木曜日)久しぶりに市街地まで散歩しながら、献血と美術館巡りを行ってきました。
午前9時に我が家を出発。
紅葉が始まった団地の歩道を下る。
下り終わると、高崎駅まで4,1kmの表示が書かれている歩道に出る。
ここからは市街地までほとんど平坦の道となる。
30分程歩くと高崎駅まで2,1kmと表示された烏川に架かる城南大橋に到着。
橋の上からは、高崎市役所や現在建設中の体育館の工事用クレーンが見えます。
途中観光バスが7台も駐車中。
聞くと専門学校の学生を載せて日帰りの研修旅行とのこと。
10時過ぎに高崎駅東口に到着。
高崎献血センター Harmmonyに立ち寄る。
血漿献血を行うことに。
今回が105回目となります。
11時30分過ぎ献血終了。
この後、近くにある高崎市タワー美術館に行く。
京都の風呂敷・袱紗問屋宮井株式会社が所蔵する顧客からの要望のふろしき原画
堂本印肖象、山口蓬春、棟方志功など著名な画家の原画とその図案による
ふろしき包みが展示され、平面の原画が、ものを包んだときの立体的な造形変化を
楽しむことが出来ました。
その後近くにあるヤマダ電機に立ち寄る。
高崎市出身の泉澤守・小林正・大阪市生まれではあるが、群馬県に深い関係のある
山名将夫氏の同年代三名の展示会でした。
やや遅い昼食はよく立ち寄るトンカツ屋の栄寿亭で食べ、現在建設中の体育館の
脇を通って帰宅しました。
往復約10km程歩きました。
最近めっきり朝夕は寒くなりました。
私が住む団地の木々紅葉できれいとなりました。
また我が家の庭では、数は少なくなりましたが、花がきれいに咲いています。
10月3・4日(土曜日・日曜日)で今回で4回目となる大学時代のクラブ「放送研究会」の
OB会が長野県北安曇郡白馬村の大学の白馬セミナーハウスで行われました。
今回は5名の参加者で行われました。
参加者の中には今回初めて30歳代の2名の方が参加。
今までは我々の同年代頃のOBに限定していましたが、
その中の人がたまたま今回初参加の人と会う機会があり、
OB会の話をしたら出席したいとの返事があり参加していただきました。
今までの参加者の中の数名が今回当日都合がつかなくて欠席者が多く
開催が危ぶまれていましたが、5名の参加者で開催。
私は3日に白馬村からすぐ近くの小谷村にある「栂池自然園」へ行ってから
参加することにしました。
上信越道で長野IC迄行きその後白馬長野道路を走行し、
約2時間半で小谷村の栂池高原駅駐車場に到着。
ここから栂池ゴンドラリフト・栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園駅に到着。
紅葉も見ごろで白馬岳・杓子岳・白馬乗鞍岳岳をバックに素晴らしい大自然の風景を
堪能できました。
3時少し前にセミナーハウスに到着。
私が一番乗り。
早速山歩きで汗をかいたので入浴。
その後参加者も到着。
若手の2名は東京から車で参加。
談話室で私の妻が作ってくれたアップルパイを食べたりビールを飲みながら談笑。
6時から夕食となり、仕出し料理をつまみに乾杯後飲食をしながら、
初参加者がいるので自己紹介やら近況報告を行いました。
話し合いの中で我々同年代だけでなく、多くの年代の人に枠を広げていこうとの
話になりました。
翌朝初参加の2名は八方池に立ち寄って帰るとのこと。
今一人は車で名古屋まで直接帰る。
私と川崎から電車で来た同級生は、私の車で松本城に立ち寄り
その後美ヶ原高原を経由し、高崎駅まで同乗し来年の再会を約束して別れました。
9月23日のシルバーウイーク最終日に妻と二人で、我が家から車で20分ほどの場所にある
〒 370-2202 群馬県 甘楽郡甘楽町小幡204-1の「こんにゃくパーク」に行ってきました。
こんにゃくを使った料理が無料のバイキングで食べられる為、世界文化遺産の富岡製糸
場に行く観光バスも立ち寄り大変混んでいるとの話で時々テレビでも放映されています。
当日も祝日なので混んでいるだろうと思い、9時からオープンなのでその時間前に
到着するべく8時30分頃我が家を出ました。
到着してみるとすでに駐車場には多くの車が駐車しておりました。
ナンバーを見ると関東地方はもとより、関西地方のナンバーを付けた車も
見受けられました。
入口からはもう長い列が出来ていました。
オープンから約20分かかってようやくこんにゃく料理のある場所に到着。
こんにゃくを使用したラーメン・やきそば・から揚げ・キムチ・こんにゃくみそおでん田楽
こんにゃく。カレー・こんにゃく酢豚風等約十数品目の食べ物が並べられていました。
それぞれの商品は大変おいしかったです。
朝食を食べていかなければよかったと思いました。
帰りには売店コーナーでこんにゃくラーメンを購入しました。
食事後、清潔に整備された工場見学コースを回って製造過程等見てきました。
足湯ゾーンもありました。
先日郵便ポストに「城山の緑と桜を守る会」より緊急連絡の書類が入っていました。
今年の夏は猛暑の後、長雨が続き団地の山肌の斜面が草に覆われているので
シルバーウイーク中の9月20日(日曜日)15時から16時30分まで
臨時に草刈りの作業を行うとの連絡書類でした。
そのあと夕食会も行うので参加者はその旨の報告をしてほしいとのことでした。
当日は天候もよく、19名の人達が集まりました。
歩道周辺の花壇では各種の花もきれいに咲いていました。
今回の場所は結構傾斜もきつい場所でくずのツルも伸びています。
草刈り機の人とツル等を切ったり枝片付け等に分かれての作業となりました。
草刈り機はエンジン音を響かせて急な斜面に足を踏ん張り作業を続けました。
そう暑くはなかったのですが結構汗をかき水分補強をしながらの作業となりました。
約一時間半作業を行い結構きれいになりました。
「味の弘龍」で夕食会を行いました。
ビールで乾杯。天丼・かつ丼・カキフライ定食・枝豆をつまみに生ビールで乾杯。
汗をかいた後でしたので大変おいしくいただけました。
9月12日(土曜日)13時30分からの
第7回「ようざん認知症ケア事例発表会」に行ってきました。
会場は高崎市総合福祉センターの2階にある「たまごホール」で行われました。
この総合福祉センターは、訓練を必要とする方も使用できるように
機能回復訓練室、水泳訓練室も備えてあり、他に高齢者のため用に浴室と大集会室、
障害者ある方のためにこども発達支援室、高崎市障害者サポートセンター、
障害者就業・生活支援センター、おもちゃ図書館等も備わっています。
たまごホールは、コンサート、DVD、ビデを鑑賞、講演会等使用できる
多目的ホールとなっていて、さらに300席のバリアフリーとなっていました。
今回の「認知表ケアのヒントがここにあります」には、席はほぼ満員の状態です。
今回の事例発表は、ケアサポートセンターようざんの38事業所の社員から提出された
30の事例発表の内から選ばれた7つの認知症ケア事例発表がありました。
各テーマには日頃の認知症のケアを行いながら、本人、家族、事業者の社員の協力で
認知症と向かいながらの対処事例、今後の課題が発表されました。
私自身も高齢となりつつあり、義父が91歳でようざんを利用しながら在宅での
ベット生活を余儀なくされている現状を考えたとき身に染みる研修事例となりました。
【我が家の彼岸花】ブログ友ミミさんから球根を頂いたものです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント