十二ケ岳を登る
【コース】小野上入道坊主登山口~尾根分岐~鞍部~男坂・女坂分岐~女坂~十二カ岳山頂~同じ行程を下る~入道坊主登山口
5月13日の日曜日、山楽倶楽部のSさんからのお誘いで群馬県渋川市小野上にある「十二ケ岳」1200.9mに登ってきました。
Sさんから数日前に日曜日は天候がよいので山登りをしませんかとのお誘いを受ける。
Sさんは何度も登った山とのこと。Sさんは数年前に日本100名山を達成している人です。
朝6時40分S宅へ。
そこから3名で私の車で渋川市小野上町へ向かう。小野上駅で小休止。
ここから細い舗装された急坂を走る。途中落石注意の標識があり駐車スペースのあるところに駐車された車がある。
我々は更に奥へと車を走らせた。
途中岩が道路上に転がっていたり、未舗装部分があり注意深く入道坊主登山口まで車を走らせる。
途中一人で舗装道路を歩く女性を見かける。何となく見たことのある人だなと思った。
7時55分入道坊主登山口に到着。ここには東屋があり、簡易トイレも設置されていました。
駐車場は余り広くなく路肩に停める事が出来る。
我々は早かったせいか、駐車スペースの場所に停めることが出来ました。
8時15分登山口から登り始める。杉の樹林帯を登りすぐに急坂を登る。次第に杉から灌木隊となり、沢の脇を登ると岩場になる。
ここで先程の健脚の女性が追いついてくる。何と我々の山楽倶楽部の女性Tさんであった。
ここからは一緒の行動を取る4人組となる。
傾斜を登り切ると
8時40分尾根に着く。左より小野上駅方面からの道と合流する。
ここから右に行き左側の尾根を巻く様に登ると
9時鞍部に到着。
鞍部では、右に行くと中ノ岳、向こうの下りは高山村、、我々は左の十二ケ岳を目指す。
9時5分男坂・女坂の分岐点に到着。
急登の男坂を避け、距離はあるが脇に咲く花や祠を見ながら女坂を登る。
山頂の手前は急登であったが、
9時30分十二ケ岳山頂1200.9mに到着。
山頂は天候に恵まれ、浅間山・白根山・谷川岳・武尊山・男体山・赤城山・榛名山・八ケ岳等のまだ雪を抱いた山々が360度の大パノラマとなってみることが出来ました。
又恐らく、持参した桃の種を捨てていったと思われる、桃の花が育って、綺麗な花を咲かせていました。
山頂にある方位版には東京スカイツリーも刻まれていました。
山頂で昼食を取っていると、登山者と一緒に犬も登ってきました。
ゆっくりと山頂の景色を楽しみ
10時40分同じコースで下山開始。
11時50分入道坊主登山口到着。
急な坂を自動車で下りながら日帰り温泉の「小野上温泉センターさちのゆ」で入浴。
入浴料400円と安い。
肌がにゅるっとする温泉であった。
脇の農産物の物産センターに立ち寄りさしみこんやくをを購入して帰路に就きました。
これらをデジブックにまとめてみました。
« 西上州 三ツ岩岳(1032m)に登る | トップページ | 金環日食 »
「登山」カテゴリの記事
- 玉原高原&鹿俣山登山(2015.10.22)
- 栂池自然園(2015.10.08)
- 守屋山(2015.09.16)
- 尾瀬縦走 二日目(2015.09.04)
- 尾瀬縦走 一日目(2015.09.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/122817/45326310
この記事へのトラックバック一覧です: 十二ケ岳を登る:
スーさんへ
十二ケ岳いいやまでした。
天候に恵まれ360度の大パノラマ十分堪能できました。
投稿: ツーカー | 2012年5月23日 (水) 05時45分
すばらしい景色に恵まれましたね!
ツーカーさんのデジブックを見ると、十二ヶ岳も眺望の素晴らしい山なのだと再確認させられました!
山は、お天気に勝ることなしですね...
投稿: スー | 2012年5月21日 (月) 20時30分
異邦人さんへ
360度の大パノラマから見る山々は感激しました。
今の時期少し霞がかかってしまうのが少し残念でもありました。
100名山結構費用がかかるのですね。
Sさんは数人で自動車で行き自動車の中で寝ることが多かったようです。
私は100名山はとても無理です。
投稿: ツーカー | 2012年5月21日 (月) 06時42分
~☆ ツーカーさんへ ☆~
恵さんへのコメントでも書きましたが
上州の山々綺麗に望めたんですね。
それにしても100名山達成した方が友達にいるんですね。
異邦人はまだ48でそれ以上なかなか今のところ行けないです。
友達に入るんですけど、150万円かかったそうです。
それでも少ない方だとか!(苦笑)
投稿: 異邦人 | 2012年5月20日 (日) 09時16分